悩み続けた「肩・腰・膝」つらい痛みを改善し

根本の体の状態の改善

をお約束します

あなたはどのようなお悩みを
抱えていますか?

悩み続けた「肩・腰・膝」の
つらい痛みを改善し

根本の体の状態の改善

をお約束します

あなたはどのようなお悩みを
抱えていますか?

NAKED

完全予約制 日曜営業 23時まで営業
地下鉄久屋大通駅 徒歩1分 栄駅 徒歩5分
名古屋市東区泉1丁目23-1 ボイスビル4F

Blog

肩こり解消トレーニング3選

肩こり解消トレーニング3選

お知らせ
2022.08.18
こんにちは!整体院ネイキッド理学療法士の恒川です。 今回は肩こり解消トレーニングについてお話していこうと思います。   普段デスクワークやスマホを長時間していると知らないうちに肩こりが起こり気づいたら、肩周りがガチガチで回らないということがあるという方もいるのではないでしょうか?   今回はそんな方に向けた肩こり解消トレーニングを3つお伝え出来ればと思います!   まず肩こりとは? 肩こりとは、肩周りの筋肉がデスクワークやスマホなどの使い過ぎによって、同じ姿勢が長時間続くことで肩甲骨や肩回りの血流が不足して、筋肉が硬くなることが大きな要因です。 そのため、肩回りを動かして血流や柔軟性を上げることで肩回りの動きが良くなり肩こりや肩こりに付随する頭痛なども軽減されていきます。   肩こり解消トレーニング まず肩こり解消トレーニングの1つ目は 肩甲骨を大きく動かす運動です。 両手で手を組み遠くへ手を伸ばしていきます。 その際肩甲骨の内側が伸びているのを感じながら出来るだけ遠くに手を伸ばしていきます。 次に伸ばした手をゆっくり戻し、肩甲骨を寄せながら背中を真っ直ぐにしていきます。 その際に肩甲骨が内側に寄る感覚を感じながら行いましょう。   ポイント 痛みを感じたら止めましょう。 肩甲骨を寄せる際は、背中が丸くならないようにしましょう。     肩こり解消トレーニング2つ目 手のひらを内側に向けた状態で、両手を開いた状態から、手のひらを上に向けながら肩甲骨を寄せて胸をはっていきます。 その際に肩甲骨が寄るように意識しましょう。   ポイント 痛みを感じたら止めましょう。(特に肩の前が痛くなったら止めましょう。) 肩甲骨を寄せる際は、背中が丸くならないようにしましょう。   肩こり解消トレーニング3つ目 デスクワークで硬くなってしまう、体幹周りへのトレーニングをお伝え出来ればと思います。 座った状態で、片方の手を首に回してもう片方の手は首に回した側の脚を支えます。 その状態で、手を首に回した方へ体を回して体を捻っていきます。   ポイント 痛みが出たら止めましょう。 力を入れ過ぎて息が止まらないようにしましょう。 回す際に背中が丸くならないようにしましょう。   これらをしっかりやり続けることで、肩周りの柔軟性が向上して肩こりが解消されていくと思います!是非やってみてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。 整体院ネイキッドはスタッフ全員が医療国家資格保持者で、あなたの適切な評価・アプローチをさせていただきます。

栄、久屋大通の整体院ネイキッドで皆様にお会いできるのを楽しみにしています。